★☆企業紹介 ~医療・福祉業~ 編☆★

宜野湾市に内にある『医療・福祉業』の企業・事業所を紹介します♪♪
仕事内容や働くときに必要な力、子ども達へのメッセージ、サポートできる学びについて書いてあるよ🥰

(1)そらみライオンの子保育園 (宜野湾市大山3−18−49)
✨お仕事内容✨
0才から6才までの小学校に入るまでの子どもをあずかって、一緒に保育園で遊んだり、食事をあげたり、お昼寝をしたりするお仕事です。子どもたちのお世話をしながら、いろんな経験をさせて、子ども達が学ぶことをお手伝いする仕事を「保育」と言います。

✨働くときに必要になる力✨
健康な身体と、自分でやりたいことをやり抜く力です。
あとは、素直な心です。仕事は一人ではできないので、学校でたくさんの友達と協力することを学んで身につけることが大切だと思います。

😊子ども達へのメッセージ😊
世界は広いので、いろんな所を見て、体験して、心のお土産をたくさん持って帰って地元で活やくできる人になってもらいたいです。みなさんのかがやく姿が見られる日を待っています。

🌈子どもたちの学びをサポートします🌈
・職業人講話・出前講座・見学ツアー・職場見学の受入・職場体験の受入


(2)株式会社さんだん花 (宜野湾市大山7-7-22)
✨お仕事内容✨
私たちの仕事は「介護」のお仕事です。
デイサービスは、おじいちゃん・おばあちゃん達が通う介護サービスのひとつです。
朝、お家へ車でお迎えに行き、歌を歌ったり、運動したり、一緒にゲームで楽しんだりもします。また、美味しいお昼ごはんやおやつもあります。気持ちよくお風呂に入ってもらったり、1日楽しく過ごしてもらえるように私たちは色々なお手伝いをするのです。

✨働くときに必要になる力✨
①お友達と仲良くする。
②先生や家族の話をよく聞く。
③相手の顔を見て元気よく挨拶をする。
④分からないことは自分で調べたり、どんどん質問する。
⑤人と話すときや、挨拶する時などは、相手の顔や目を見る。

😊子ども達へのメッセージ😊
みなさんの家族(おじいちゃん・おばあちゃんやお父さんお母さん・兄弟姉妹)とたくさん話をして下さい。人生の先輩である家族の話をじっくり聞いて、自分がどういう大人になりたいか、何をする人になりたいかをイメージし、そのことをまた家族と何度でも話してみてください。たくさんのヒントがきっと見つかります。

🌈子どもたちの学びをサポートします🌈
・職業人講話・出前講座・見学ツアー・職場見学の受入・職場体験の受入
※ご相談いただければ、可能な限り協力させていただきます!


(3)つる薬局 (宜野湾市真栄原3-7-8)
✨お仕事内容✨
患者さんにお薬の説明をして渡したり、病気や健康に関する相談へのアドバイスをしたりしています。体が不自由で薬局に来ることができない患者さんには「在宅医療」(ざいたくいりょう)という方法で、お家まで薬を届けることもあります。

✨働くときに必要になる力✨
・元気よくあいさつをする。
・お話をしっかり聞く。

😊子ども達へのメッセージ😊
今勉強していること、今楽しんでいること、今つらいと感じていること、全ての経験が将来きっと役に立つと思います。がんばってください!

🌈子どもたちの学びをサポートします🌈
・職業人講話・出前講座・見学ツアー・職場見学の受入・職場体験の受入


(4)ミライノ合同会社(宜野湾市宇地泊1-4-9ビリーバービル4階)
✨お仕事内容✨
保護猫と地域の人たちが暮らしやすく元気になる仕事をしています。
1つ目は「保護猫ふれあいカフェ」です。ここは、保護猫たちとのふれあい体験を通して猫たちの「魅力」を体感できる場所です。保護猫たちの新しい家族探しを日々行っています。

2つ目は「猫の不妊手術を主にした猫専門の動物病院」です。地域で暮らす猫たちがこれ以上増えすぎないよう地域のボランティアさんや行政と協力して、日々猫の不妊手術を行っています。地域の猫の頭数を適正に保つことが人と動物(私たちの中では主に地域の猫)の共生社会が生まれ、人も動物も幸せな地域になると考えています。

3つ目は「保護猫パワー(アニマルセラピー効果)を体感でき、人が癒され元気になる福祉事業所(就労継続支援B型)」です。ここでは、障害を持つ利用者さんたちが保護猫たちに癒され、元気をもらい長く仕事を続けていけるようにトレーニングをする施設です。保護猫パワーで人が元気になることが1番の目標ですが、同時に「保護猫パワー」に世の中が気づいてくれたらきっと保護猫たちの居場所もより増えていくと考えています。

✨働くときに必要になる力✨
・にこにこ元気に努めて生きること
⇒元気じゃないとき、落ち込むときもあるかもしれないが、努力して元気に過ごせるようにすること。
自分を元気にさせたり喜ばせたりする術を見つけること。
・みんなに思いやりを持つこと
⇒相手(人でも動物でも)のことを知る努力をしたうえで相手がどう思うか、どうしてもらったら嬉しいか喜んでくれるか元気になるか?これを考えることで友達や家族や動物に優しくなれるし、困った時に助けられる。仕事にも直結していると思います。

😊子ども達へのメッセージ😊
自分の好きなこと、気になること、わからないことはたくさん自分で考えて見て、聞いて、調べて
学んでください。勉強の仕方はたくさんあるので、自分の好き、やってみたいを大切にしてくださいね。

🌈子どもたちの学びをサポートします🌈
・職業人講話・出前講座・職場見学の受入・職場体験の受入


同じカテゴリー(じのーんあいあいマップ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。